2025年4月の国内商品先物総出来高は、前月比56.3%増の214万0091枚、一日平均(立会日数21日)は同48.9%増の10万1909枚だった。前年同月比は34.3%減。月末の合計取組高は、前月比1.6%増の27万3652枚となった。世界的なインフレ懸念と地政学リスクの高まりを背景に、実物資産への逃避需要が顕著となった。
大阪取引所は前月比63.6%増の168万5785枚(一日平均8万0275枚)だった。商品別では、金標準が同65.8%増の94万7356枚、金ミニが同112.2%増の41万5765枚、金限日が同34.5%増の6万3287枚、銀が同44.4%増の104枚、白金標準が同21.9%増の17万0397枚、白金ミニが同64.1%増の2万0054枚、白金限日が同10.9%増の5万0958枚だった。ゴム(RSS3)が同0.7%減の1万7784枚、ゴム(TSR20)が15枚、とうもろこしが同712.5%増の65枚だった。貴金属全般の大幅増は、米国の金利政策転換観測とインフレ再燃懸念が重なり、金融緩和時代の再来を想起させる動きとなっている。
東京商品取引所は前月比16.9%増の12万3288枚(一日平均5871枚)だった。商品別では、プラッツドバイ原油が同19.5%増の11万0872枚、中京ローリーガソリンが同13.4%減の58枚、中京ローリー灯油が同36.4%減の7枚だった。電力先物は、全体で同2.0%減の1万2351枚だった。このうち、東エリア・ベースロード電力が同6.2%減の1万1147枚、東エリア・日中ロード電力が同49.4%減の161枚、西エリア・ベースロード電力が同63.8%増の583枚、週間物が全体で同995.2%増の460枚だった。
堂島取引所は前月比42.1%増の33万1018枚(一日平均1万5763枚)だった。商品別では、金が同42.5%増の31万3102枚、銀が同227.7%増の898枚、白金が同55.6%増の3570枚、堂島コメ平均(米穀指数)が同27.1%増の1万3448枚だった。